今日も生きてる

池袋演芸場八月上席昼・夜

番組も長いがその分感想も長い。この大ネタ日記があったせいで今まで更新が止まってました。だってだって超楽しかった。本当にいい番組だった。しかも相変わらず落語の批評的感想というより、いつにもまして「私の妄想・想い入れ発表」。私の日記に批評精神とか求めないで下さい。愛だろっ、愛。どんだけ楽しかったか、噺家のみなさんをあいしているか、という事が伝われば、この世にオープンな形で記録し、言霊と祝福を紡げられればよろしいのです。

〜昼の部お番組〜
(途中から)
柳亭燕路 『やかんなめ』
古今亭志ん輔 『夕立勘五郎』
ロケット団 漫才
三遊亭歌武藏 『だるま』*1
柳家小袁治 『王子の狐』
柳貴家小雪 水戸大神楽
入船亭扇橋 『麻のれん』
<お仲入り>
柳家禽太夫 『ちりとてちん
春風亭一朝 『祇園祭
林家二楽 紙きり
柳家小三治 『かぼちゃ屋

〜夜の部お番組〜
柳亭市丸?(スミマセンうろ覚えなのですが、たぶん市丸さんでした)
林家彦丸 『鮑のし』
桃月庵白酒 『松曳き*2
ホームラン 漫才
柳亭市馬 『蟇の油*3
入船亭扇遊 『干物箱』
太田家元九郎 津軽三味線
柳家さん喬 『締め込み』
<お仲入り>
古今亭菊輔 『蛙茶番』
林家正楽 紙きり
林家正雀 『豊志賀の死』〜真景累ヶ淵より〜
大喜利

  • 林家彦丸 寄席の踊り『かっぽれ』
  • 林家正雀・彦丸 二人踊り『けんかかっぽれ』
  • 昼の部のお目当て:志ん輔師匠、小三治師匠/夜の部のお目当て:彦丸さん、白酒師匠、市馬師匠、扇遊師匠、さん喬師匠、正楽師匠、正雀師匠。
  • 志ん輔師匠はただ面白かっただけでなく、題名さえまったく聞いた事のない珍しい根多で得した気持ち。ここに詳細を紹介しているページがありました。浪曲師版『棒鱈』の田舎侍という感じでしょうか。派手で楽しい一席でした。
  • 小三治師匠は、「場を共有しているだけで幸せ」という気持ちと、マクラを聞くだけで「たまんねな〜」とニヤニヤが湧き出る相変わらずのいとほしさは味わえたけど、噺自体がそこまで好きじゃない『かぼちゃ屋』だったからか*4、以前『あくび指南』を聞いたとき程の胸のドキドキ大爆発・大噴火は起きず。でも、小三治師匠の為にこの数時間洒落でなく「歯を食いしばって」立ち見してきたスシ詰め客の多さと熱気の暑苦しさに、かえって居心地悪そうな顔をする、あのひょうひょうとした天の邪鬼さは師匠らしくて好きだなーと思った。芸事の観客なんてものはMの方が楽しめる、と私は思います。時には、舞台の斜め下を見つめながら、頭の上を通り過ぎるのを待つような芸にも出くわしつつ、時には、一秒一瞬たりとも逃したくない、全身がしびれるような芸に出会える、そんな期待通りに予想外がたのしい。はい、ここ試験に出ますよ!憶えて!
  • マクラから知る小三治グルメ情報メモ:小三治師匠いわく東京で一番おいしいうなぎ屋さんは銀座松屋の上にある『宮川本廛』だそうです。あくまで築地店ではなく、この銀座松屋店が一等イイんだって。「もしここで食べてうまくなかったら、柳家小三治の舌なんてぇのは大したことねえな、と思って頂いて結構です」という台詞が格好よかったです。あと相変わらずの「小三治!扇橋!二人はナカヨシ!」マクラが微笑ましい。
  • ほんで、夜の部!たぶん私にとっては今夏最高の寄席でした。もー本当に大!満!足!私が落語協会で好きな人目いっぱいなこの番組はキラーチューンすぎた。いろいろ気合入れて行った甲斐があった:
    • 1.経費節約のため根性の連続8時間弱昼夜居続け(しかも昼はオール立ち見/まあこれは寝坊して開場前に行かなかった所為でもある/その点は根性無し・・)
    • 2.小三治師匠+正雀師匠+正雀・彦丸師弟が両方上がっていないと見られない二人踊り『けんかかっぽれ』を一日の内で見たいが為、各トリの代演情報は演芸場に電話して事前問い合わせ、かつ彦丸さんの出演情報は本人から感謝祭で直聞き調査。
    • 3.昼夜居続けの大敵、「腹減りによる無駄遣い」解決のため、「おマンマ」でかなりの体積を埋めたひじきごはんを、昼夜二食用に二段重ねのお弁当箱で用意(ひじきは勿論昨晩の残り物です☆)。
    • 4.ペットボトルには実家で入れたミネラルウォーター

ってどんだけしみったれ・・。「落語、落語家、その他趣味の文化芸術事、人付き合い」には財布の紐がゆるすぎるので、自分に使うお金なんてこのくらいで良いのだ!

  • すごい下らない事を書きますが、前座ハンターの私とした事が夜の部の開口一番が何だったか忘れちゃった・・!たぶん噺家さんは市丸さんだったと思う。毎度お会いするたび、市丸さんの前髪って、本当に魔法使いサリーのカブちゃんだよなーと思ったから。お顔はしゅっとしてるし、市馬師匠にはない種の色気があって今後が楽しみな方だと思うんですが、あの額のド真ん中にあるくっきりV字が気になる!今日見た時はまた、とりわけ散髪したてっぽい短さだったものでV字が余計に目立つ、目立つ。
  • あとドサクサにまぎれて、もいっちょ前座ネタを書くと、キヨビスカ落語会に出て下さる事になった例の師匠にご挨拶に行った時、楽屋にとりついでくれたのが小きちさんだったんだけど、お客さんに向ける営業スマイルがなんかものすごいクリーンで、ニコニコキリリとしており、立ち姿も背筋がぴんと伸びていて、なかなか素敵だった。私の脳内で「出来る番頭さん」の実写配役は勝手ながら小きちさんで決まり。年頃も三十前後で丁度そんな感じですね。三人目の「黒紋付が楽しみで賞」差し上げる。
  • 前述の通り、私は正雀彦丸師弟の踊りも目当ての一つだったので、彦丸さんにも出演予定を聞いてこの日を選んだわけですが、なんと、家を出る前に「今日の番組」をチェックしたらサラ口が交替出演の志ん太さんになっていて、「ナ、ナニーーーー!明日(楽日)は予定があって行けないのに!!ここまで綿密に情報収集して計画たてたのに彦丸さんじゃないなんて・・・志ん太さんってば代わりに踊ってヨ・・」「彦丸さんたらこの後(五日以降)は6・9・10っていってたのにうろ覚えで適当だったとか?」と無理難題失礼千万な呪詛*5を吐きつつ、「私だって一朝一夕の落語ファンじゃないもの、寄席だからこういう事もあるってわかってるし、志ん太さんの落語だって結構好きなのよ・・でもでも踊りが見たかったのに!!」といじけていました。演芸場でもらった番組表にもやっぱり「古今亭志ん太」と書いてあったので、「経費節約なんてしみったれた事を考えずに昼夜別に来ていればよかった・・」と己を怨みさえしました。
  • DE!MO!彦丸さんはウソツキじゃナカッターーヨ!ちゃんと出て来てくれました!「適当言ったのか?」とか疑ってごめんね!感謝祭で「去年見た『けんかかっぽれ』また拝見したくて」と話したら、「下手の横好きでスミマセン」みたいなニュアンスの謝り口調で、「私去年も踊ってましたっけ?のべつ踊ってますねえ、どうも」とおっしゃってましたが、「そんなー!!私はあなたの踊りが大好きなので、どんどん踊っちゃって下さい!」と思った。思ったけど、そこまで言うのは照れるので声を大にして言えませんでした。だから彦丸さんネットやってるか知らないけど、代わりにここに書いておきます。落語も姿勢が良くてぶれないところが好きです。踊りのキレがいいだけあって、仕草もきれいだしね。
  • 白酒さん。あ、この噺、聞いた事あったけど、名前のない小咄だと思ってた。マクラとして違う噺の前に使われる事もあるよね?調べてみたら、題名も題名で聞いたことがあったので、なんだこれが『松曳き』なのかとガッテン。ボケボケお殿様とボケボケ三太夫に、ふうわりと軽やかで和やかな白酒さんの雰囲気がよくなじんでいて良かったです。
  • 最近市馬熱が高まりすぎて、もう師匠がのっしのっしと袖から出てくるだけで、「なんか今絶対わたし顔がおかしくなってるわ、少女漫画の人みたいに目がハートマークになってて、顔のまわりにキラッキラしたエフェクトかかってるわ」という位、ふっとい毛筆で「うっとり!」という文字をバックにしょいたい位*6、とろとろに恍惚としてしまいます。かっこいいよ〜市馬師匠かっこいいよ〜。しかも根多は『蟇の油』だよ!?ねえ、それどんな美声!!根多が分かった途端にガッツポーズですよ。良くない訳がない!二重否定しちゃうよ!
  • そして畳み掛けるように扇遊師匠の『干物箱』(好きな師匠で好きな根多☆)!さらに畳み掛けるように、さん喬師匠の『締め込み』。これもスッバラシかった!泥棒噺はワンパターンな上によくかかるモンですから、私としては結構辟易してしまっていて、あんまり好きくないので(特に『鈴ヶ森』が長くて単調でつらすぎる・・)、たとえ好きなさん喬師匠でも「三棒」のマクラを振り出した時にはちょっとガッカリしたんですよ。でもね、はい、もう一度言いましょう、「期待通りに予想外!」。さん喬師匠の『締め込み』はちょう良かった!もう全っ然、登場人物の生き生きとした存在感が違う!とくに女形、お福さんがめちゃめちゃカワイイ!livelyアーンドlovelyって韻を踏めちゃうよ!ああ、こんな面白い『締め込み』もあったんだな、と思った。二人は結局本当に仲睦まじくて、かわいいオシドリ夫婦なんだなァ、という関係性が見えて、とても楽しかった。
  • さて、いつもながらザ・神業な正楽師匠の芸術作品。が、普段なら全ての切り絵を一息でつなげて切る筈が・・今回『川下り』という題で、「サービスで今日は二つに分けて切っています・・・切れちゃっただけなんですけどね」。ある意味ものすごく貴重な作品に。しかも正楽師匠のお茶目な言い訳つきです。お題が難しいもの続きだったのか、しくじりの動揺からか、切りながらするいつものお決まりトークで同じ小咄を二回言ってしまって、「あ、これはさっき言いましたね」っと決まり悪そうにする、なんて場面も。
  • お後、お目当ての正雀師匠です!映画『怪談』見る前に、初めての生『豊志賀の死』をあなたで聞けてよかった。今までも録音で圓生師匠の『豊志賀の死』を聞いていましたが、それとはまた違う豊志賀・新吉・お久の関係性、世界観、人物像がまざまざと胸中に立ち現れました。以下、正雀版オリジナルかもしれない台詞など、相当詳細に渡って書くので、念のためご忠告。おなじみの落語といえども根多バレ避けたい方は読まないで下さいね。
  • 今回の芝居に5回も通い詰めた怪談好きの落語仲間とも終演後よくよく話したのですが、正雀師匠の怪談噺は、ただ怖がらせたり、おどろおどろしさばかりを強調するものでなくて、登場人物の心理描写に重きをおいた、人情噺に近い怪談噺だと思いました。演者と観客の双方に想像の自由がある落語の事ですから、もちろんこれは正雀解釈版の『豊志賀の死』に私が大変感じ入ったというだけで、他の人の『豊志賀の死』が間違っているという事ではないのです。しかし、今までは、「豊志賀という年増が若い色男の新吉に恋をして」うんぬん、というあらすじの域、説明文の域でしか感じ得ていなかった『豊志賀の死』の物語を、豊志賀の心の憂い、たゆたい、苦しみ、切なさや、新吉のかわいらしいおぼこさと素直さ、豊志賀への愛情と当惑の狭間で追い詰められる心、そういった二人の感情を初めて生々しく実感出来たのです。
  • ちなみに正雀解釈だと、新吉は『豊志賀の死』の時点では、お久に惚れていたわけでなく、豊志賀の事を本当に愛していて、体を案じていて、心から看病していたのに、豊志賀が二人の仲を勝手に嫉妬し始め、あまりにしつこく二人に当たったせいで、精神的に限界が来て追い詰められ、現実逃避的に叔父の家に行き、その途中でお久に会ってしまい、寿司屋へ、という展開へなっていました。
  • 豊志賀の醜さなどにはあまり動じてない様子で、以下うろ憶えで間違ってる所もあるかも知れませんが、「豊志賀があんな体で飯も喉に通らないし、その眼前では自分一人飯を食うのも気兼ねする。かといって台所で一人飯を食べようとすると、豊志賀が後ろからぬっと現れ、驚きのあまり茶碗を落とす新吉に、『新吉、新吉、そこにいたのか。てっきり、この私をおいて、どこかへ行ってしまったのかと思ったよ。お前とお久は、私が死んだらさぞうれしいだろうね』なんて言われる」っていうような描写があって、「そんな病人の看病してる上に、いちいち恨み事吹っかけられるわ、落ち着いてご飯も食べられないわ」っていう状況じゃ、そりゃ愛してる人が相手でも神経すりへるわな、っていう自然な心の流れがすごい分かりやすかった。豊志賀がただの怖くてキモイ年増で、新吉がただの「ついていけねーよ」って逃げ出すようなワカゾーじゃなくって、二人を両方とも、うすっぺらい悪者にしてない、ちゃんと同情できるのがいい。
  • 特に絶品だったのが、二人がはじめて深い仲になる晩の描写。「そういう気でなかった二人が恋におちていく」というのがこれまた、非常に繊細に、密に、微に、ごく丁寧に描かれていて、「二人が恋におちる」というあらすじに決まっている事が、やっと実のある感覚として身に染みて、心の機微が「分かった」。
  • 特に、新吉の「お師匠さんの体から、後光でもさすとおっかないから」っていうこの台詞、これは本当に文芸史上に残るべくして残った美しい恋の言葉だね!と思う位、胸にきゅうっと切なく響きました。この時点での二人のやりとりは本当にかわいらしくて、うつくしくて、純粋で、淡い。この後の不幸な展開を考えるといっそう切なくて、でもその儚さがまた、長くは続かない幸せな蜜月をいっそう美しく照らしたのだな、という複雑な気持ちになりました。
  • 少なくとも圓生版にはなかった台詞なのですが、正雀版では、新吉が「今まで女の人とじっくり話すような事も、なかったもんですから」といい、豊志賀が「あたしもなんだよ」っていうような会話があって、なんかもうそれでさー、豊志賀にとって新吉との恋はやっぱり、ただ若い男によろめいちゃって、なんという恋じゃなくて、一生に一度、しかも今まで何にもなかった所に、この年で始めて心を許して慕った人だったから、こんなに狂っちゃったんだろうな、っていう女心がすごいリアルに理解できた。だって、たとえ時代が違う事をさっぴいたとしても、人をそんなに怨むまでして恋をするって事は、そういう描写がないとそうそう実感できない次元だと思うのよ。この描写があった事で、その後の展開がとても自然だった。これは私個人の感覚の問題だけど、「怨む程の恋」より、私にとってはまだ『紺屋高尾』の「いちげんで覚悟決めてしまう気持ち」の方が現代に差し替えても共感できるもの。
  • でも最後のワッ!と驚かす所では文字通り座席からずり落ちそうになる位びっくりしました。我ながらあの反応は「私ってばなんて素直でいいお客さんなのかしら」と、その後自分で自分に笑ってしまった位、ものすごい分かりやすくでっかいリアクションだった。まるで前から突風でも吹いて来たかのごとく、めいっぱい全身ビビビビクッッとのけぞって「ヒイッ」とか「フワァッ」て言った。あれは高座の人うれしいだろうなーっていう位の模範的なびっくり加減。もうここまで来たら完敗です。また一人、「あなたの事を一生好きでいる」っていう噺家さんが増えた。永世殿堂入りの好きスイッチ入りました。また一つ、生の芸事を観る中での、目に見えない奇跡とか神様とか、そういう域で美しくて尊いものに触れた瞬間。
  • で、大喜利はもちろん念願の彦丸『かっぽれ』&正雀・彦丸『けんかかっぽれ』。私のあまりの喜び様に、脇にいた友人が「これがそこまでお目当てって人もなかなかいないと思うよ」と苦笑されました。えー私だけ?
  • 私は落語の怪談のどこが好きって、「怖さ」より「切なさ」や「悲哀」、「人間の業」、「物の哀れ」、「情緒」の凝縮された様が好きなので、こういう演出の仕方は本当にツボでした。ついでに紹介すると、そういう怪談が好きな人に是非お勧めなもので、正雀師の師匠、彦六おじいの『生きている小平次』という一席があります。私は中野翠さんの著書『今夜も落語で眠りたい』で知ったのですが、今ではたぶんやる人がいない事もあって、落語通の方々の話にのぼるのも、この中野さんの本以外では見聞きした事がないので、圓朝作品以外にも魅力的な怪談噺があるよ、という気持ちもあって宣伝してみました。もっと言うとしかるべき方が復活させてくれるとうれしいのですけどね。図書館などでも手に入りやすい音源だと、「八代目 林家正藏 (彦六) 」名義でNHK落語名人選 (43) に入っています。私が彦六おじいの録音を初めて聞いて、すっかり好きになってしまった想い入れの強い一席です。

*1:選挙の話。たぶん長編新作『だるま』という噺の途中までで終わる寄席バージョンみたいなのだが、ここまでだとだるまは出て来ないし、オチも違う

*2:まつひき

*3:がまのあぶら

*4:かぼちゃ屋』ってなんかダレてしまう

*5:追記:「私の心の中でこれから『ピコマル』とか『ヒコマール』とか、なんかよくわかんないあだ名つけて呼んでやる」と、お前の方がよくわかんねえよ、な呪詛を念じていた事を今思い出しました。何だよそれ。

*6:イメージ漫画『ハチミツとクローバー